足利市が山姥切国広を取得し、展示が行われることになったので行ってきました。 土日は抽選外れたのですが、キャンセルぶん解放時に平日が取れたので。 長義が出張してきての「伯仲」展示、これは見たい・・・! 足利市駅のほうへ到着、橋が工事中なので仮橋を渡って、美術館側へ。 予約が13時なので、まずスタンプラリーしようと、足利学校へ。 スタンプラリーシートが太平記館か美術館で配布なのを見逃していた・・・。 なので、一回出て、太平記館へ行ってシートもらって(グッズ目当ての人たちの列が出来てました)、もう1回入場料払って入りましたw ![]() 案内かわいい! ![]() パネル展示。 ![]() あと、声優さん(前野さん、高梨さん)のサインが飾ってありました。 図書館のほうに、刀の展示と、あと古い時代に鉄を作っていた跡を発掘した資料が展示されていました。 鑁阿寺 ![]() こちらも梅が咲いていたり、のんびり散策楽しめます。 美術館行く前に、カフェグリムさんで昼ごはん。 今回、多くのお店がコラボしてくださっていて、刀デザインのポストカードなどが用意されていました。 デジタルスタンプラリーとか、有志の方の刀展示とか、いろいろあったのですが、あまり回る時間なかったので残念。 13時前に美術館へ。 展示室の前で列になり、1階と2階の2室を1時間好きな順で見てよい、という感じ。 事前に、「時間なくなるから、先に最後の部屋の伯仲見たほうがよい」「伯仲見てから、国広の刀集めたのを見ると面白い」などの情報を得ていましたが、皆さんがさーっと2階へ行ってしまったので、ささっと1階から見ました。 国広の刀も、作刀年代に沿って並べられていて、興味深い。 私の知識では、年代による作風の違いとかあまり見分けられないのですが・・・ 拵えも2室目に展示されていて、歌仙さんのような粒粒系の鞘で意外でした。 あと、ちょうどステで十口伝をやっていたためか、鎌田魚妙の資料が展示されていました。 3室目は伯仲が並べて展示されていて、それぞれ360度回れるケースなので、近寄ったり離れたりしながら見ました。 「似てないと思うけど、国広の他の刀見てからだと似てると思う」って意見があったんだけど、そう・・・なのかな・・・ もう1回、2室をさっと見たり、最後に3室でうろうろしたり、1時間でなんとか見ました。 地下にコラボのパネル。 ![]() ![]() 図録も購入。 和カフェひなたさんで休憩。 ![]() 山姥切関連のメニューも気になったんですが、足利の美味しいものコラボ?も開催されており、いちごのパフェを。 立体グッズとかがいっぱい置いてあり、おともを連れてる方も多いです。 なんとか3個スタンプ集めたので、太平記館で引換。 スタンプ全部集めるのは、ちょっと諦めました・・・ グッズもこの時間では、ほとんど完売していたので、山姥切国広のクリアファイルと、人参ドレッシングを購入。 JRの駅からフラワーパーク前の駅へ。 前回訪れたときは、まだ駅なかった・・・。 梅とチューリップが素敵。 だけど、風が強くて寒い! ![]() ![]() 夕暮れの駅にホームがめちゃ寒かった・・・。 JR足利駅に戻り、東武の足利市駅へ移動して、帰りました。 |
|
見聞録へ |