京のかたな展に向かうべく、新幹線で一路京都へ。 京都駅から宿泊予定のホテルに寄って、荷物を預けていきました。 ホテルの前が九条の駅だったのですが、どうやって博物館まで行こうか考えた結果、東福寺駅まで歩けるのでは・・・?と思ったのが間違いでした・・・。 結構距離あるな〜って思ったところにちょうどバスが来たので、1区間だけ乗ったのですが、降りたところで東福寺駅どこ・・・?って;;; 道行く地元のお姉さんに聞きました;;; 教えてもらって進んだのですが、線路はあるけど駅どこ・・・?って、方向音痴怖い。 なんとか東福寺駅から七条まで移動。 先に豊国神社をちらっとお参り。 骨喰の御朱印をいただきました。 そして京都博物館。 着いたのが12時頃ですかね。 これは明治古都館のほうですが、平成知新館の前に列が作られてました。 そして、待ち時間90分とのアナウンス。 先にパネル見てこよう・・・と明治古都館のほうへ。 描き下ろしも嬉しいですが、立ち絵も大きいパネルになると、細部がよく見えて新鮮というか・・・ 洋風の部屋にも不思議に合いますねw グッズも買って出てきたところで、列は平成知新館の中へ収容されていて、待ち時間70分のアナウンス。 館内に入り、並びました。 本を読んでいたら、さほど苦痛ではなかったですが、腰は痛かったw 結局、受付から中へ入れるまでに80分くらいだったか・・・ 音声ガイドはすぐ借りられました。 三日月さん最前列だけパスしたものの(三日月さんはまた機会があるかもと思って・・・)、あとは最前列待ちの列に並びつつ進みました。 音声ガイドを聞きつつ待ってたので、それほどでもなく。 粟田口の部屋の入り口が一番待ち時間が長かったかな。 あとは源氏兄弟並びを最前で見る列がちょっと。 印象に残ったものとしては、順番ばらばらだけど、 初めて見た長谷部が豪快な感じの姿だったこと、 以前徳川美術館で見ているけど、まんばちゃん見てからだとより面白い長義、図録にも「似てない」って書いてあって、へえ〜と。 埼玉で写しは見たけど、本物初めての謙信景光、 平造りでおもしろい形だなと思った鳴狐、 国宝の太刀、銘 来国俊はキャプションに「(要約)他の通常のは妥協してるのでは」と書かれてて面白かったけど、綺麗だなあ〜と思った一振り。 あと、本当に長かった次郎太刀・・・熱田神宮で見た太郎さんもだけど、これ本当に人が持てるのか。 本当に「ぶった斬る」な感じの同田貫、 永青文庫で見て以来の歌仙兼定、 本当に反りがほとんどなくて、あと下から覗きこむと、なんとなく「丁子の刃紋・・?」と思えて面白い陸奥守吉行、 兄弟並んでる姿が印象的な髭切、膝丸 一通り見終わったら17時半くらいでした・・・ ご飯食べ損ねたし、足腰にきてるしで、だいぶヨロヨロ・・・ そこから図録とお菓子買って(ポルボローネをベースにしたという焼き菓子を買ったら、めちゃめちゃ美味しい・・・!)、いったん外へ。 前田珈琲のカフェで、コラボパフェとカフェオレで一休みしました。 夜間開館日だったので、18時半くらいにもう一度中に入って、もう1周。 でも、この日は夜も混んでいて、三日月さんは結局最前列は諦めました。 気になるところを重点的に、ささっと3階から再攻略。 大量の刀剣を見たので、頭が情報を収納しきれない感じ;;; しかし、「刀派ごとの作風」とか「影響が見られる」とか、わからない・・・ 目利きってすごいな・・・と思いました。 映像記憶、情報記憶、細かい部分の観察など、私には足りない能力ばかり〜。 閉館後、バス停がわからないので(迷子属性)地下鉄でぐるっと回ってホテルへ帰りました・・・。 |
|
二日目へ 見聞録へ |